アメリカ ラスベガスにて、2019年12月1日~6日、今まさに開催中の「AWS re:Invent 2019」の模様を、現地からお届けします!本記事では、初日に行われたKeynoteの内容をご紹介します。
今回参加した「AWS re:Invent ジャパンツアー」は、株式会社JTBが用意している、AWS re:Inventへの参加のサポートと、参加者同士のコミュニケーションを目的としたツアーです。イベントの開催地であるラスベガスまでの移動と宿泊施設の手配はもちろん、カンファレンスパスなどの代理申請や、オプションで観光ツアーを申し込むこともできます。
また、希望者は「Japan Night」と「Japan Expo Tour」、「Japan Wrap-up Session」に参加する事ができます。「Japan Night」はツアーの一番目玉となるイベントで、参加者同士の懇親会を開き情報交換や名刺交換などで交流を深めることができます。「Japan Expo Tour」は日本語でセッション内容を解説してくれるイベントもあります。
JTBのAWS re:Invent 公式ホームページ
https://www.jtbbwt.com/section/awsreinvent_2019/
今年の AWS re:Invent 2019 は、現地時間で2019年12月1日~6日(1日はウェルカムイベント)という日程で開催されています。
AWS re:Inventとは、Amazon Web Services(AWS)社が、アメリカ・ラスベガスで毎年開催するテクノロジーカンファンレンスで、今年で8回目の開催になります。日本からの参加者は約1700名、世界から約65,000名と大規模なカンファレンスです。
今年の会場は、ARIA(アリア)、BELLAGIO(ベラージオ)、ENCORE(エンコア)、MGMグランド、MIRAGE(ミラージュ)、VENETIAN PALAZZO(ベネチアン)の6会場で行われ、keynoteは、VENETIAN PALAZZO(ベネチアン)にて講演されました。昨年までは、メインであるAndy Jassy氏による講演は3日目に開催されていましたが、今年は2日目になっているようです。
今年からKeynoteについては座席予約制に変わり、予約した方のみ会場内で聞けるようになりました。座席予約制にて予約ができなかった場合は、オーバーフロールーム(別会場)でストリーミング配信にて講演を聞くことになります。
1日目のMonday Night Liveでは、Peter DeSantis氏が登壇しました。
今回のKeynoteでは、「HPC (High Performance Computing)」について大きく取り上げられました。
HPC (ハイパフォーマンスコンピューティング)とは、大規模で超高速な計算処理を実現する技術で、AWS上でそのインフラが提供されています (詳しくはこちらをご覧ください)
今回、より良いHPCを実現するために、Nitroコントローラーへダイレクトにメッセージを送る事ができる「EFA (Elastic Fabric Adapter)」を導入したGPUインスタンスをリリースすることが発表されました。
HPCが身の回りで使用されているユースケースについて、何か思い浮かぶものはありますでしょうか?今回のセッションの中では、HPCのユースケースとして、安全な車両の開発、疾病治療、気象予測が取り上げられていました。
また、事例として Formula 1(F1)のRob Smedley氏が登壇し、HPCの実用例に関して解説がありました。
バーチャルな空間にバーチャルカーを走らせ、HPCを用いたシステムで情報を取得・分析を行うことで、前方車両を追いかける際の「ダウンフォース」(走行するマシンを地面に押し付ける空気の力)の低下の大幅な短縮が実現可能となることを発見しました。
続いて「機械学習」の分野になります。機械学習は、「学習」と「推論」の2つのプロセスに分かれていますが、機械学習のコストの9割以上となる「推論」を行なっていく段階で、ボトルネックとなるのが「遅延」です。
講演内では身近な「遅延」の例として、気象の予測に時間がかかる事や、Alexaに問い掛けた際に、応答のレスポンスが遅い現象をあげていました。「推論」の分野においてもGPUインスタンスを使用する事で大幅にスループットを向上させることができます。
機械学習における活用事例として、アメリカ・サンフランシスコにある、insitro社のFounder&CEOのDaphne Koller氏が登壇し、解説しました。insitro社は、主に製薬に関するAIを開発している会社で、開発の中で大量の実験をしています。実験には失敗が伴い、開発の段階での大幅なコストがかかっていましたが、バイオロジックのテラGPUインスタンスでバイト級のデータを解析し、最初約3ヶ月かかっていた分析が2日程で分析を行えるようになった事例が紹介されました。
最後に、AWSのGlobal Infrastructure について話しがありました。現在は、22のリージョンがありますが、今後4つのリージョンの追加を予定していることが、発表されました。
今回の発表では、やはりHPCが大きく取り上げており、この分野がさらに加速していくことが予想されます。
明日(現地時間12月3日)は、Amazon Web Services CEO、Andy Jassy氏のKeynoteになります。JTP Technology Portでは、明日のレポートもお届けする予定です!どうぞお楽しみにしてください。
記事は、予告なく変更または削除される場合があります。
記載された情報は、執筆・公開された時点のものであり、予告なく変更されている場合があります。
また、社名、製品名、サービス名などは、各社の商標または登録商標の場合があります。