企業や組織のIT基盤において、パブリッククラウドの利用が進み、迅速な調達や高い柔軟性・拡張性などのメリットを享受する事例が一般的になりました。しかし、その一方で、実際の運用においては、システムは容易に拡張できても運用リソースは増やせない、クラウドサービス特有のノウハウを必要とする業務にタイムリーに対応できないなどが運用面での新たな課題となっています。また、運用を外部に委託する場合、人月単価によるリソース確保や、都度見積もりの価格体系や対応依頼が、コスト増大や、依頼書作成等の付帯業務によりかえって業務量増大を招くことがあります。また、インスタンス課金の定額運用サービスでも、コストを抑えることができても、サービス内容が一律のため、柔軟な対応や成長するインフラに運用が追いつくことが難しい場合があります。
システム運用サービスは、2次対応と継続的な改善提案までがセットになったインスタンス単位の課金で提供するパブリッククラウド向けの24時間365日の運用代行サービスです。JTPがさまざまなパブリッククラウドのインテグレーションや運用、そしてユーザーとしての利用する中で育まれたノウハウやベストプラクティスをもとに構成されたサービスメニューで、お客様の運用に関する負担を軽減し、より戦略的な取り組みを推進できるようになります。
1インスタンスごとにサービスレベルと対応時間を選択できるため、運用レベルや規模に合わせてご利用になれます。インスタンスごとの定額で必要な分だけ利用できるため、運用においてもパブリック クラウドと同様のメリットを享受いただくことができます。
お客様、もしくは、他のクラウドインテグレーターによって構築され、すでに稼働している環境でもご利用になれます。
マニュアル(運用手順書)に沿った運用の代行だけでなく、非定型業務の定型化、構成と運用の最適化など、品質改善のためのプロアクティブな取り組みをパッケージしたプランも提供しています。
セキュリティパッチの適用と管理が標準で提供されているプランがあり、お客様のITインフラを常にセキュアに保ちます。その他、お客様社内のセキュリティ・ポリシーに合わせたアカウント管理やパッチ適用のスケジューリングなども可能です。
クラウドとオンプレミス、複数のパブリック クラウド サービスとお客様社内のプライベートクラウド環境が混在するハイブリッドな環境にも対応します。
障害発生した際に、調査・復旧・報告のリアクティブな活動だけでなく、障害発生によるお客様のサービス停止リスクを最小限に抑えるための問題管理・分析を行い、恒久的な対策を検討及び実施。
キャパシティデータの分析などによるプロアクティブ活動から障害の未然防止活動まで行います。
まずは運用業務をアウトソースしたいというお客様向けのプランです。マニュアルに沿った運用を行います。
監視とトラブルシューティングのみを代行します。
STANDARD スタンダード |
LIGHT ライト |
MINIMUM ミニマム |
|
---|---|---|---|
監視・トラブルシューティング | |||
ID管理 | |||
バックアップ・リストア | |||
変更管理・コンフィグ変更 | |||
問題管理・分析 | |||
キャパシティ管理 | |||
業務改善 | |||
標準レポート作成 | |||
手順書作成 | |||
セキュリティパッチ管理・適用 | |||
ベンダーエスカレーション |
利用中のクラウドサービスのリリースとアップデートをキャッチアップし、必要に応じて運用環境に適用します。新サービスの利用については、調査・検証を行い運用への組み込みをご提案します。
新たに発生する問題や、マニュアル外の業務の改善提案を行います。これら業務の定型化(自動化)とマニュアルへの組み込みにより運用品質を継続的にアップデートします。
監視が必要なインスタンスが時期によって変動。また、インスタンスごとに求められるサービスレベルが異なる環境において、それぞれに最適なサービスを選択・適用することで、運用に関わるコストを最適化し、TCOを大幅に削減します。
慢性的な人手不足、就業時間の短縮(働き方改革)などにより、運用業務に充てられる人的リソースの手配ができないお客様に利用いただいております。運用に関わる業務をすべてお任せいただくことで、お客様は、本業のコア業務、さらには、よりハイレベルな意思決定に集中いただくことできます。
海外拠点向けに展開しているクラウド環境に対しても、国内の環境と同様に一律のサービスを提供します。管理画面やマニュアルのローカライズ、英語による業務・お問い合わせが可能です。
パブリック クラウドサービスでは、比較的早いサイクルでアップデートや新機能のリリースが提供されるため、社内リソースだけではキャッチアップが難しい場合があります。これら新しいリリースの調査・検証から導入の提案・運用への組み込みまでがパッケージされたプランを利用いただくことで、運用中の環境を常に最新に保つことができます。
導入時の状態を維持するだけの運用では、ビジネス部門からのニーズに応えることができません。DevOps モデルの実装に向けた取り組みを日々の運用に落とし込むことで、継続的な成長と運用の自動化、さらには新規サービスの本番リリースサイクルを高速化する次世代のITインフラを実現します。
業務改善や新機能やアップデートのリリースを適用するプランを利用いただくことで、事前に定めた固定費の範囲で運用中の環境を常に最新に保つことができ、結果として、システムを塩漬けにすることなく、継続的なTCO削減の取り組みを推進します。
IT予算全体におけるTCO削減の取り組みの中で、社内向けコミュニケーションツールなどが稼働している非ミッションクリティカルな環境、開発/検証/ステージング環境やDR環境などに対する運用のサービスレベルを下げ、コストを最適化します。
大規模なアクセスや処理が発生する繁忙期のみ必要なインスタンス単位で一時的にサービスレベルを上げることで、安定した業務とTCO削減を同時に達成します。キャパシティ管理を含むプランを利用いただくことで、対象となるインスタンスの繁忙期に必要なリソース、さらには、どの時期に繁忙期が訪れるか予測します。
業務改善、非定型業務の定型化、キャパシティ管理などを含むプランに合わせて、必要なオプションを必要な分だけ選択いただくことで、プロアクティブな運用を定額で実現できます。これにより、迅速なIT予算計画の立案、そして、予算計画そのものの最適化に貢献します。
DevOpsモデルの実装とクラウド最適化をビジョンにした運用を実現することで、自動化による運用のさらなる効率化、そして、サービスの本番リリースサイクルの高速化を実現しています。
ローデータ(Raw Data)の詳細な分析により、AWS Cost Explorerの標準レポートだけでは難しかったコスト・ドライバーを可視化。ステージング環境における経年での利用を加味したダウンサイジングの実施により前年比で約44%のコスト削減を達成しました。
同社が提供する「地域医療連携サービス C@RNA Connect」のパブリッククラウド移行により、クラウドのメリットを活用した柔軟なITインフラを実現し、初期費用と月額の運用費の両方でコスト削減を達成しました。
同社が顧客向けに提供するFIDO認証のための製品「マガタマプラットフォーム」のIBM Cloud上での構築を支援。そして、サービス提供開始後の基盤の運用をサポートしています。
TCO削減だけでなく、DevOpsプロセス導入やさらなるクラウド最適化に向けた取り組みを強化。その結果、社内リソースをより付加価値の高い業務にシフトできるようになっています。
お客様の最適なクラウド活用を支援するため、アセスメント・設計構築・運用監視をトータルでサポートします。
詳しくはこちら >
Xosphere Instance Orchestratorは、Amazon EC2 スポットインスタンスの利用によりスポットの最適化を自動的に実行します。高い信頼性を維持しながら、インフラストラクチャのコストとパフォーマンスを最適化します。